犀川大橋の近隣、蛤坂の中腹に2020年12月10日にオープンした焼鳥店。
店主の前川良輝さんは、日本一予約が取れないと言われる焼鳥店「鳥しき」の二番手だった方ですが、もう出身店の名前は出さずとも独自路線で探求されているし、かなり精度の高い仕事をされていて、私は世界に誇る焼鳥店だと思います。予約も困難な有名店となりました。
鶏は「鳥しき」でも使っている伊達鶏(銘柄鶏)と、最近では高坂鶏も使用。
さすが鶏各部位の個性を熟知され、それらの美味しさを最大限に生かす火入れやテクニックは素晴らしい。また、鶏以外は石川県産の珠玉食材を使用。地物の良い食材を探求し料理に落とし込み、修行先とはまた違った、金沢だからこその美味しさ、前川大将ならではのオリジナリティが表現されているのではないでしょうか。コース構成もとても考えられており、味付けや温度や風味などにメリハリがあって、最後まで飽きさせず、気持ちが高揚したままです。とにかく精度の高い仕事をされており、塩一つ、タレの微調整などにも抜かりなし。さらに、大将の優しく実直なお人柄が料理に現れているように感じます。
ちなみに、本来であれば2020年1月にニューヨークにオープンした鳥しき姉妹店の「鳥えん」ヘッドシェフとして今も腕を振るっているはずだったのですが、コロナ禍で帰国。前川さんが金沢出身ということで、故郷にお店をオープンする運びになったという訳です。人生ってどうなるか分からないものですね。
ミシュランガイドでは1ツ星を獲得、さらにグルメサイト「TERIYAKI(テリヤキ)」“ベストレストラン2021”のSILVERに選ばれました。
・「ミシュランガイド北陸2021 特別版」で1ツ星獲得(2021年5月19日発表)
お店は築100年の町家をリノベーションしてあり、外観も内装も金沢らしい趣が漂います。白地の暖簾が眩しい。
店内は板間なので玄関で靴を脱いでの入店で、ゆったりと余裕がある空間です。席はL字カウンターに7席。艶を抑えた漆塗りカウンターがシックでカッコイイ。
メニューは「おまかせコース」のみで、夜は2回転(1回転目は17時半から、2回転目は20時15分から)という営業スタイルです。予約はOMAKASEでのみ受付しており、翌々月分までが予約できます(例:1月1日に3月いっぱいの予約が取れる)。
(訪問13回:2025/2/12、2024/11/20、2023/10/19、2023/2/4、2022/11/11、2022/11/2、2022/8/22、2022/2/11、2021/8/26、2021/4/12、2021/4/2、2021/2/18、2020/12/23)
【紹介項目】
蛤坂まえかわのスペシャリテ
「ここでこれを食べられるのを楽しみにしてきた」「毎回のこれが食べたくて」という、前川大将の定番にして最強の串、究極の料理のご紹介です。
(入荷がない場合もあり)
●ちょうちん
これが出てくるとテンションが上がります。
鶏キンカン(まだ生み出されていない卵)とレバーとせせりの3つが一串になっていて、全部を一緒に口に運ぶと、口の中に卵黄がピュッと広がりソースの役目を果たします。レバーが味を支え深みとなり、せせりの弾力が感じられるという計算された一串。
各部位によって焼き方を変え、さらにタレもそれぞれ変えて計算してある精巧な一串。
●自家製の厚揚げ
石川県産の大豆を使用。揚げたてを備長炭で焼いて提供してくれます。薄い外皮が香ばしくてサクサクで、中はきめ細かくふるふるで大豆と水の味も感じられます。毎回悶絶するうまさ。
●加賀れんこん入りつくね
加賀野菜“加賀れんこん”を使用した一品。
無農薬でれんこんを育てる農家 川端さんのれんこんを混ぜ込んだつくねです。シャキシャキ食感のアクセントが最高に良い。おろしの柚子の風味も爽やかに持ち上げる。
●丸ハツ 伊達鶏
ぷりっと跳ね返すような弾力と溢れるような旨味、胡麻油の香り付けも素晴らしい。新生姜と。
●親子丼
これが訪れる楽しみの一つでもあります。
艶のあるとろとろのたまごはオレンジ色に近く、見るからに濃厚で食指が動きます。目を閉じて味わいに浸る、説明不要のうまさ。ご飯は、お食事のタイミングを見計らってご飯を炊いてくれています。
●そぼろご飯
艶っと眩しい卵黄が中央に落としてあり、こちらも見た目からそそられます。美味しそうでたまりません。そぼろは上品な味を添えてあり食感も絶妙。そこにねっとり絡んでくる卵黄と、加賀れんこんのシャキシャキ食感がアクセントに効いています。計算された一品。
2025年7月15日 夏野菜
今回訪れたのは、夏の盛り。石川の夏の恵みがふんだんに取り入れられており、地元の豊かさを改めて感じさせてくれました。夏も素晴らしかったです。
地物の野菜は、焼き物には、河北潟の完熟トマトや白山市のとうもろこしを使用。お吸い物の「高坂鶏しんじょ」には、きよし農園のヘタ紫なすを。親子丼には、地物の焼きなす・ズッキーニ・トマトが彩りを添え、しっかりと焼きの香ばしさと夏野菜の瑞々しさが共演。茗荷と自家製実山椒のそぼろごはんも夏らしい風味でした。
それぞれの珠玉野菜の特性を昇華させてありました。
また、以前よりも鶏の種類が増えているのも印象的です。高坂鶏、三河赤鶏、名古屋コーチン、地頭鶏(じとっこ)など、前川大将が「これだ!」というブランドや部位で使い分けてあります。
「エル・フランス」の白玉卵は、濃厚な黄身とミルキーな白身が特徴で、卵黄を半熟に焼き上げられた繊細な一串が印象に残りました。
締めのデザートには、「火いら寿」の酒粕を使ったブランマンジェと塩ゼリー、メロンの組み合わせ。酒粕の骨太な風味が口の中で広がり、清涼感と甘さのバランスが絶妙で、最後の一口まで季節を堪能できました。
(以下、写真一覧です。)
・高坂鳥もも
・三河赤鶏
・名古屋コーチンせせり
・白山市とうもろこし
・地頭鶏(じとっこ)すなぎも
・エル・フランス 白玉
濃厚でクリーミーな黄身と、すっきりとした上品な味わい。卵黄は半熟で繊細な焼き上げ
・自家製の厚揚げ スペシャリテ
・白肝
・お吸い物 高坂鶏しんじょ、きよし農園ヘタ紫なす
・河北潟ミディートマト
・地頭鶏(じとっこ)丸ハツ
・新生姜入りつくね
・名古屋コーチン手羽先
・ご飯 実山椒と茗荷のそぼろごはん、ささみ松前漬け
・地元野菜の親子丼 トマト、焼きなす、ズッキーニ
・デザート
「火いら寿」酒粕のブランマンジェ、塩ゼリー、メロン
2025年4月30日 小松の筍、エル・フランス、ササミ松前漬け、タケノコ親子丼
今回のハイライトは、タケノコ炭火焼き、エル・フランス、ササミ松前漬け、タケノコ親子丼、かしわ。
新作もいくつかあり、春の情緒も織り込んでありました。
・高坂鶏 梅ぽん酢和え
最初の一品でコースの期待を高めてくれるのが前川大将の凄さ。毎回この一品に感動がある。
・かしわ
串打ちに技が光る。ふるっと弾力あるかしわと、皮を挟むように串打ちして、その対比も美味。
・小松タケノコ
タケノコを鶏の出汁でサッと炊いて味を少し含ませ、炭火で仕上げます。今までの人生で出会ったことのないタケノコの美味しさに出会い、のけぞりました。サクッとした歯切れの良さ、みずみずしさ、滋味も良い感じに残しつつ、鶏出汁の旨みで広がりを出して持ち上げる。記憶に刻まれる味わい。
・地頭鶏(じとっこ)砂肝
サクサクと咀嚼するごとに広がるミネラル感と旨み。
・エル・フランス
航空会社のエールフランスではなく、「エル・フランス」という国産うずらで、一回り大きいサイズ感。驚いたのは卵黄のクリーミーさで、とっても濃厚。火入れの妙技が冴える逸品。
・自家製厚揚げ
石川県産の大豆を使った、揚げたての厚揚げを炭火で香ばしく焼き上げる。素材の水と豆の甘みがダイレクトに感じられ、毎回この厚揚げに唸らされる。
・高坂鶏 お椀
コースの中の“整え”でもある一品。ムネの部位を真薯にしたお吸い物で、その旨みが溶け合った吸地がじんわり広がる。
・でけえなめこ 木滑
「でけえなめこ」は、石川県白山市木滑(きなめり)の特大サイズのなめこ。軸の部分まで味がしっかりあって美味。
・ちょうちん
これが供されると、否応なしにテンションが上がる。
キンカン(鶏の体内で形成途中の卵)、レバー、せせりの三種が一本の串に打たれた「ちょうちん」は、素材の持ち味と焼きの技術が交錯する、まえかわさんの中でも屈指の技巧派串。
まず、まだ殻を持たない卵黄の濃厚なキンカンが口の中で“ピュッ”と弾け、まるでソースのように全体を包み込む。そこに、レバーのコクとほのかな甘みが土台となり、せせりのぷりっとした弾力がリズムを添える珠玉の一串。
・つくね
金沢市で無農薬れんこんを育てる川端さんの加賀れんこん、通称「川端れんこん」を使用したつくねは、まえかわさんのスペシャリテと言える。れんこんのシャキッとした食感がアクセントとなり、炭の香りとともに口の中で躍動する。
・塩そぼろご飯
川端れんこん、スナップえんどう、ニラ入りの塩そぼろです。
そぼろは炭火で煽ってあり香ばしく、仕上げに絡めた鶏油がご飯をコーティング。
香りと味、食感の三位一体。〆にふさわしい多幸感。
・ササミの松前漬け
これも新しい美味しさ。
昆布と人参を合わせた松前漬けに、スライスされたササミがしなやかに絡む。ササミは〆たような質感で、淡白さを活かした一皿。
・タケノコ親子丼
春は、王道から趣向を変えたタケノコ入り。ふるふるの親子丼に、タケノコの歯切れと清々しい香りが調和し、食感と風味が素晴らしいハーモニー。
・「吉田酒造店」手取川の酒粕ブランマンジェ、塩ゼリー
今回は手取川の酒粕のブランマンジェ。酒粕のコクに、さっぱりとした塩ゼリーの甘じょっぱさが見事に調和。最後まで料理としての精度が崩れない、見事な締めくくり。
2024年11月20日 ジャンボマッシュルーム、棒棒鶏、塩そぼろ、キノコ親子丼
・高坂鶏もも、金沢春菊
高坂鶏の美味しさに、丸葉の金沢春菊の肉厚でえぐみのない優しい苦味が高相性。最初から、思わず吐息が漏れるほど美味しい。
・首皮
カリッと焼き切った表面とゼラチン質、香ばしさの三重奏。
・ジャンボマッシュルーム 静岡
原木椎茸のと115かと思いきや、立派なマッシュルーム。口の中でマッシュルームが蓄えた旨みたっぷりのエキスが迸る。美味。
・ちょうちん
出てきて皆テンション上がるやつ!
鶏キンカン(まだ生み出されていない卵)とレバーとせせりの3つが一串になっています。
全部を一緒に口に運ぶと、口の中に卵黄がピュッと広がりソースの役目を果たします。これはキンカンの火入れが絶妙だからこそ。レバーが味を支え後味の余韻となる計算された一串。一体感が素晴らしい。
・自家製厚揚げ
石川県産の大豆を使用。揚げたてを備長炭で焼いて提供してくれます。薄い外皮が香ばしくてサクサクで、中はきめ細かくふるふるで大豆と水の味も感じられます。毎回悶絶するうまさ。
冬は大根おろしを乗せて、”雪虎”として。
・せせり 酢橘胡椒
柚子胡椒ではなく、お手製の酢橘胡椒。こうした細部にまで、前川さんのこだわりが光ります。
・棒棒鶏
しっとりとした胸肉を棒棒鶏に。ひときわ香り高い”朝倉山椒”が鼻腔をくすぐります。
・つくね
金沢市で無農薬れんこんを育てる川端さんの加賀れんこん、通称”川端れんこん”を使用したつくねです。食感にシャキシャキが感じられ、アクセントに。
・丸ハツ
ぷりっと跳ね返すような弾力と溢れるような旨味、胡麻油の香り付けも素晴らしい。
・塩そぼろ
エノキ、ニラ、川端れんこん入りの塩そぼろです。
そぼろは炭火で煽ってあり香ばしく、仕上げに絡めた鶏油がご飯をコーティング。
一口食べたら止まらない美味しさ!
お腹いっぱいだったのでサイズ小にしたけど、普通にすれば良かったと後悔。絶品!
・親子丼
王道から少し趣向を変え、キノコ類を取り入れた親子丼。原木なめこ、舞茸、キクラゲが、ふるふるの親子丼に、キノコたちが風味のアクセントを添えます。絶妙なハーモニー。
・火いら寿 ブランマンジェ
黒龍さんの銘酒、”火いら寿(ひいらず)”のブランマンジェ。コースの流れに違和感なく”料理”として旋律を奏でるデザート。コクがあり濃厚で、さっぱりとした塩ゼリーと柿の自然な甘さが見事に調和します。最後に印象を残す、とっておきです。
2023年10月19日 高坂鶏月見のせ、松茸親子丼
前川大将の秋のコースも素晴らしかったです。高坂鶏ササミ湯引き月見のせなんて、しばらくしても味が忘れられませんでした。加賀れんこん入つくねは、毎回大好きですが、今回の生姜たっぷりバージョンも良かった。お食事は、これまでの数種類からの選択制から、2種をポーションで選べるようになっていました。
同店は「北陸・トップ100レストラン」に選ばれています。
↓写真をクリックすると内容を見ることができます。
●川端れんこん
無農薬でれんこんを育てる川端さんの加賀れんこんです。シーズンで一番良い部位を選んで入れてくれるという、農家さんと連携した一品。皮の滋味と香ばしさに、シャキシャキと繊細な歯切れとピュアな美味しさが重なります。
●ちょうちん
これが出てくるとテンション上がる!鶏キンカン(まだ生み出されていない卵)とレバーとせせりの3つが一串になっていて、全部を一緒に口に運ぶと、口の中に卵黄がピュッと広がりソースの役目を果たします。これはキンカンの火入れが絶妙だからこそ。レバーが味を支え深みとなり、せせりの弾力が感じられるという計算された一串。
●自家製の厚揚げ
石川県産の大豆を使用。揚げたてを備長炭で焼いて提供してくれます。薄い外皮が香ばしくてサクサクで、中はきめ細かくふるふるで大豆と水の味も感じられます。毎回悶絶するうまさ。
●高坂鶏ササミ 湯引き 月見のせ
何日経っても忘れられない美味しさ。絶妙な加減で湯引きにしてあってレア感があり、卵黄に溶け合う。
●ねぎま
ねぎをクルッと包み込むように焼き上げてあり、中のねぎが蒸し焼きになっておりジュが口の中にそのまま広がります。
●きのこおろし、自家製ポン酢
コースの流れにスッキリと箸休め的な一品ですが、きのこの旨味と調和しており美味。毎回楽しみ。
●加賀れんこん入りつくね 生姜
を混ぜ込んだつくねです。シャキシャキ食感に、今回は生姜が加わり、爽やかな風味が持ち上げます。絶品。
●丸ハツ
ぷりっと跳ね返すような弾力と溢れるような旨味、胡麻油の香り付けも素晴らしい。新生姜と。
以前まではお食事が3-4種類から選べたのですが、2種類準備されており、ポーションを選べるようになっておりました。「あれも食べたかったのに」という心残りが無くなるので、こっちの方が良いと個人的には思いました。お腹いっぱいであれば、“極小”にしてもらって食べられるので。
●松茸親子丼
まえかわさんで必ず注文する親子丼。松茸のタイミングとちょうど合って、最強親子丼で出してくれました。
艶々のオレンジ色のたまごは見るからに濃厚で食指が動きます。口に入れた途端、ふんわりと松茸の風味が広がり、コクが余韻に広がる。いつもの美味しさとはまた違う、別物の美味しさ。
●加賀れんこん塩そぼろ
咀嚼するたびに口の中に鳴る、れんこんのシャキシャキのリズム良さに、そぼろの品の良い旨みと塩がベストマッチ。完成された美味しさ。
2023年2月4日 かぶら蒸し、あまとろネギマ、のと115
大寒波がようやく明けたものの、厳しい寒さが余韻に残る2月初旬の金沢です。
前川大将のコースで最も特徴的なのは、ここ金沢でしかできない旬の地元食材との融合です。この寒い時期だからこそ美味しさのピークを迎える食材があって、今回もまた素晴らしいコースでした。
(※写真は一部。定番串以外の、旬のお料理を中心に書き足します。)
同店は「北陸・トップ100レストラン」に選ばれています。
↓写真をクリックすると内容を見ることができます。
●かぶら蒸し
コース冒頭は今回、かぶら蒸しでした。シャラシャラと舌に遊ぶかぶらは、繊細でありながら食材のポテンシャルをしっかり感じさせ美味。その後の料理を期待させる一品でした。
●加賀れんこん
加賀野菜の加賀れんこんは、この時期でんぷん質が高まり骨太な美味しさに。シャキシャキとした食感と香ばしさに、甘さが重なります。能登島の藻塩で。
●ネギマ
金沢湯涌きよし農園さんの、あまとろネギのネギマが絶品でした。米糠を使って栽培しているそうで、名称そのままの甘さととろんとした口溶けが印象的。ネギを包み込むように鶏で巻き込んであり、炭火で焼き上げることによって滲み出したネギのジュがそのまま内包され、口の中にほとばします。これはすごい。
●のと115
能登の原木椎茸「のと115」も今が旬。その厚みと食感がアワビ(蒸しアワビ)に似ているため、“アワビ椎茸”と言われますが、本当にその通り。旨味がとてもまろやかで濃厚なのですが、のと115から出たそのままのスープだそうです。絶品。
●高坂鶏ムネきのこおろし
コース途中に箸休め的に出てくる、高坂鶏ムネのキノコおろし和えは、ひんやりした温度とさっぱり感がアクセントとなっており、とくとくと広がるムネ肉の旨味も素晴らしい。
毎回ここに来るのが本当に楽しみ。金沢が世界に誇る、自慢の一店。
2022年11月2日、11月11日 白レバー、加賀れんこん入りつくね
本当はコンスタントに月一で通いたいけど、月はじめに開始する予約がたった5分で全て埋まってしまうそうです。これはますます行けなくなってしまうではないか。そんなこんなで、貴重なプラチナシートとなった秋のまえかわさんです。
ありがたい事に、近いお日にちで“棚からぼたもち”的に“棚からまえかわ”。「何か違うものも一部出しましょうか?」とお気遣いくださいましたが、「私は全然同じで良いですし、むしろ同じのが食べたいです!」とリクエスト。それでも1つ、2つ違うのを出してくれました。
(ネタが大体一緒なのでまとめて書きました。)
同店は「北陸・トップ100レストラン」に選ばれています。
↓写真をクリックすると内容を見ることができます。
2022年8月22日 ヘタ紫なす、舞茸
全国に焼鳥超名店がある中で、関東・関西からの常連さんも喜ばせ続けているのはさすがです。毎回期待値以上の美味しさ。
前川大将の探究心と研磨された腕の高さ、定番に加えて新作も魅力なんですよね。焼鳥は流れが単一になりがちですが、地物の季節食材も織り込み、新しい美味しさのインパクトを残している。
今回印象的だったのは(定番は言うまでもなく)、ヘタ紫なす、舞茸、ムネ肉。
同店は「北陸・トップ100レストラン」に選ばれています。
↓写真をクリックすると内容を見ることができます。
2022年2月11日 のと115、鹿たたき、カルガモ
なんだか久しぶりになってしまいました。本当に大好きなお店なので、予約が入っていると数日前からウキウキです。
コースには、いつも楽しみにしているスペシャリテや定番の流れに、地物の季節食材を取り入れた料理、新作も織り込んであって、毎回新発見もあります。
串は1本あたりポーション大きめなので、部位ごとの特性が感じ取りやすいのも同店の特徴。
そして前川大将は、一人一人のお客さんに寄り添う心の籠った接客をしてくださって、その誠実さが料理の細部に現れているんですよね。人間的魅力も同店の味わい。どんどんファンを作っていることに納得です。
今回印象的だったのは、焼鳥はもちろん、のと115と日本鹿たたきです。
同店は「北陸・トップ100レストラン」に選ばれています。
↓写真をクリックすると内容を見ることができます。
これまでの串と季節のお料理まとめ
同店は「北陸・トップ100レストラン」に選ばれています。
↓写真をクリックすると内容を見ることができます。